本ページはプロモーション(広告)が含まれています
マットレスの上に敷き布団はNGなの?
こんなお悩みを解決すること記事です。
結論をいえば
使用しているマットレスによって必要か必要でないかは違う
です。
敷布団がいらないマットレスや敷布団NGのマットレスもあります。
だけど敷布団が必要なマットレスもあります。
敷き布団がいらないマットレスといるマットレスの違い
それでは詳しく解説していきますね。
目次 [表示]
敷き布団がいらないマットレスといるマットレスの違い
マットレスには種類がたくさんあります。
敷き布団がいらないマットレスといるマットレスの違い。
1番簡単に言えば
厚みが8センチ以上あるマットレスは敷布団はいりません。
高品質なものになると敷布団NGのマットレスもあります。
逆に厚みが8センチ以下のマットレスや固すぎるマットレスには敷布団は必要です。
マットレスに敷布団がいらない理由
厚みが8センチ以上あるマットレスは、基本的にマットレス1枚で眠っても大丈夫なように作られています。
寝心地や機能性もきちんと考えられて作られているため、あえて上に敷布団を敷く必要はありません。
むしろ下手に敷布団使うと、マットレスの良さを殺してしまい、腰痛などに良い効果を消してしまいます。
また敷布団を使うことでカビがマットレスにカビが発生しやすくなります。
理由はマットレスと敷布団の間に湿気が溜まってしまいカビの原因になります。
頻繁にマットレスと敷布団を上げ下げする必要があります。
敷布団がいらないマットレスでおすすめなのは下記のようなマットレスです。
マットレスの上に敷くべきものは?
マットレスの上には必ず敷パッドを敷くことをおすすめします。
マットレスは素材の性質上、温度調節するのが難しいです。
自分の体質に合わせて、暑い時期には汗をよく吸収してくれる敷きパッド。
寒い時期には暖かい敷きパッドを使うと良いです。
また敷パッドを使うことで、マットレスの消耗を軽減することができ、結果的にマットレスの寿命に伸ばすことにもなります。
快適に眠るためにも敷きパッドはきちんと使おう♪
マットレスに敷布団が必要な理由
厚みが8センチ以下のマットレスは薄いため、マットレス1枚で眠っていると体に負担がかかります。
特にフローリングに直置きをしていると、底つき感があり、かなり硬く感じます。
そのため質の良い睡眠がとることができなかったり、腰痛の原因になったりします。
このようなマットレスには、マットレスの上に敷き布団を置いて補う必要があります。
マットレスの上に敷き布団を敷くことで、クッション性と寝心地を補うことができます。
マットレスの上に敷くおすすめ敷き布団
マットレスの上に敷く敷き布団は、それなりの厚みやクッション性のある敷布団が良いです。
薄い敷布団だと敷いていても、底つき感などは改善されにくいです。
最低でも厚みが6センチ以上ある敷布団が良いです。
おすすめの敷布団の種類としては
固い芯を使っている「固わた敷布団」か
昔ながらの綿わたを使っている「和布団」などがイチオシの敷布団になります。
これらの敷布団は1枚で使うよりもマットレスと併用することこで、より寝心地がパワーアップする敷き布団です。
敷布団が必要なマットレスとは相性が抜群に良い敷布団たちになります。
マットレスに敷布団は必要?いらない?まとめ
厚みが8センチ以上あるマットレスは敷布団はいりません。
厚みが8センチ以上あるマットレスは、基本的にマットレス1枚で眠っても大丈夫なように作られています。
寝心地や機能性もきちんと考えられて作られているため、あえて上に敷布団を敷く必要はありません。
また敷布団を使うことでカビがマットレスにカビが発生しやすくなります。
なので取り扱いのしやすさを考えても敷布団はないほうが良いです。
逆に厚みが8センチ以下のマットレスや固すぎるマットレスには敷布団は必要です。
特にフローリングに直置きをしていると、底つき感があり、かなり硬く感じます。
そのため質の良い睡眠がとることができなかったり、腰痛の原因になったりします。
このようなマットレスには、マットレスの上に敷き布団を置いて補う必要があります。
マットレスの上に敷き布団を敷くことで、クッション性と寝心地を補うことができます。